
たかなし動物病院の院長、髙梨太郎です。
この度、碓氷先生との素晴らしいご縁を頂きまして、病院を承継いたしました。
地域の皆様に信頼され、安心してご来院頂ける病院を目指して、スタッフ一同努力して参ります。
我々は、大切な家族である動物たちを誠心誠意診療するのはもちろんの事、飼い主様の気持ちを尊重し、様々な治療法の中からご家族にとって最善の治療法を考えます。
また、言葉を話せない動物たちに対し、なるべく精神的・身体的負担をかけないような診療と、積極的な痛みのケアを行う事を大切にしています。動物たちに対し「優しい診察・治療」が出来るように常に努力をしております。
近年における高度な獣医専門医療の発展に伴い、我々は地域密着型の「かかりつけ医」でありながら、専門分野を持つ事が非常に大事であると考えております。また、近年犬や猫の寿命が延びた事でがんの発症が急増しています。そのような状況のもと、私は腫瘍科医としての道を選びました。それは腫瘍(がん)専門医療を確立することで多くのがん患者を救う事が出来ると考えたからです。元気いっぱいで予防医学中心の若齢・中齢期から、がんの発症率が高い高齢期になるまで、当院にて責任を持って診療させて頂きたいと考えております。このような考えから、当院では気軽に受診ができる「かかりつけ医」と、高度専門医療の両立を目指しております。飼い主様そして動物たちと真摯に向き合い、最善の獣医療を提供する事を誓います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
院長
2008年 | 麻布 大学獣医学部獣医学科卒業(所属研究室:獣医放射線学研究室) 都内の動物病院に勤務 |
---|---|
2009~2012年 | 麻布 大学付属動物病院腫瘍科専科研修医 都内の動物病院にて副院長、院長を歴任 |
2013年 |
日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医Ⅱ種 取得 関東圏4カ所の病院に勤務 |
2014年 | ウスイ動物病院に勤務 |
2016年 | 日本獣医がん学会獣医腫瘍科認定医Ⅰ種 取得 |
2017年1月21日 | たかなし動物病院 開院 |
学会発表 | 日本獣医がん学会
|
---|---|
学会情報誌 | 小動物腫瘍臨床Joncol
獣医総合情報誌MVM
|
一般情報誌 | 週刊東洋経済 2016年9月10日号
|
学会講演 講師 | 第16回日本獣医がん学会
|
副院長/獣医師
2017年3月 | 北里大学獣医学科卒業 獣医師免許取得 |
---|---|
2017年4月 | 愛知県内の動物病院に勤務 |
2021年4月 | たかなし動物病院に勤務 |
獣医師
2010年3月 | 麻布大学獣医学部卒業 獣医師免許取得 |
---|---|
2010年 | 都内の病院に勤務 |
2011年 | ウスイ動物病院に勤務 |
2017年 | たかなし動物病院に引き続き勤務 |
獣医師
2020年3月 | 日本獣医生命科学大学 獣医学科卒業 獣医師免許取得 |
---|---|
2020年4月 | たかなし動物病院に勤務 |
獣医師
2021年3月 | 日本大学 獣医学科卒業 獣医師免許取得 |
---|---|
2021年4月 | たかなし動物病院に勤務 |
獣医師
2022年3月 | 宮崎大学 獣医学科卒業 獣医師免許取得 |
---|---|
2022年4月 | たかなし動物病院に勤務 |
看護師兼トリマー
看護師
動物診療助手長
動物診療助手兼トリマー
動物診療助手兼トリマー
動物診療助手兼トリマー
動物診療助手兼トリマー
動物診療助手兼トリマー
動物診療助手兼トリマー
デジタルレントゲン装置を導入し、飼い主様によりわかりやすい説明が可能になりました。
心臓検査などに有用なカラードップラーや、詳細な腹部検査に必要なリニアプローブなどを持つ機器を導入し、さらに詳細で鮮明な画像の描出が出来るようになりました。
また、獣医師の定期的な画像診断セミナー参加により、技術も向上しています。
最新の機器を使用しています。専用の器具もそろえておりますので、胃・腸の精密検査はもちろん、異物の摘出などにも役立てています。現在は内視鏡専門獣医師と実施することが多いです。
高性能の機器を使っています。さまざまな外科手術に使用し、手術時間短縮に役立っています。
シーリングシステムとは組織同士をくっつける事で糸を使わずに血管を止め、出血を防ぐ方法です。7mm径以下の血管を安全に短時間でシールすることが出来ます。
これにより手術時の血管結紮に糸や金属クリップなどの生体に対して異物となるものを使用する必要がほとんどなくなり、異物反応性肉芽腫のリスクを下げる事が可能となり、また、すぐに血管を止める事が出来るため、手術時間の短縮が可能となりました。
高性能機器で、高濃度酸素を大量に供給できます。
第一診察室のモニターで同様の画面が見られます。
最新の機器を使用。当院が国内で納品第1号となりました。
赤血球・白血球・血小板などを測定する事が出来ます。
ほぼ全面をガラス張りにし、恩田川沿いの美しい風景が見えるようになりました。
病院正面に位置し、荷物置きスペースを作っています。
9席あります。テレビや動物用通販情報誌「PEPPY」などをご用意しております。
主にわんちゃんの診察に使用します。また、現在はレントゲン・エコー・顕微鏡等の画像を見る大型モニターを壁付けしております。
主に右側の広いケージから使っています。
17部屋あります。
広いスペースを取り、ICU室を置いています。
同時に3頭のトリミングが可能です。